ラブレ菌

ラブレ菌とは、京都・上賀茂の伝統的京漬物「すぐき漬け」から発見された和製植物性乳酸菌です。 京都パストゥール研究所を設立した、発見者の岸田綱太郎博士が「ラブレ菌」と命名、1993年に発表されました。

正式名称は「ラクトバチルス・ブレビス・サブスピーシズ・コアギュランス」(Lactobacillus brevis subspecies coagulans)です。

ラブレ菌は、乳酸菌の中の乳酸桿菌に属し、棒状の形をしています。 酸や塩分に強く、胃液や腸液に耐えて、腸で生きぬく力が強いのが特長です。

ラブレ菌には、ヒトのNK細胞(ナチュラルキラー細胞)を活性化する作用および、 インターフェロン‐αの産生能力を高めることが報告されています。

それによって、免疫能が高まり、ウイルス性の疾患(C型肝炎や流感など)の改善が期待され、慢性の便秘や喘息が軽快したという報告もある。

ラブレ菌の働き
スポンサーリンク
健康・美容用語インデックス
ホーム |  利用規約 |  免責事項 |  広告掲載 |  サイトマップ
Copyright © 健康食品ストア 《 美人生活 》 All Rights Reserved.

inserted by FC2 system