マコモ

マコモ(真菰)とは、イネ科マコモ属の多年草で、中国南部から東南アジアの一帯で水田に栽培されています。

日本では、マコモは沼や川などの水際のいたるところに自生し、水中の泥土に根を張り、春にタケノコ状の芽を出し、 夏までに草丈が1メートルから2メートル以上にまでなります。

マコモは、神仏に供せられるものでもあり、東京の神田明神では毎年6月に、マコモで編んだ輪の中を潜る行事や、 出雲大社では、マコモの上を歩かせて1年間の無病息災を願う行事が、古くから引き継がれています。

中国では、新芽にマコモ黒穂菌が寄生して、細いタケノコ状になったものが中華料理に利用されなど、 マコモの持つ薬効や、その効用について古くは『本草綱目』などにも記載されています。

マコモの根は「無毒、止小便、止渇、利腸胃」に、種実は「止渇、利五臓、利大小便」に、 中心茎は「滋人歯、止渇、胸中浮熱風気、水痢」に有効性があると書かれ、 これを現代的に解釈して、高血圧・糖尿病・肝炎などに卓効があることを示した文献もあります。 (『和漢薬』1974年、医歯薬出版)

スポンサーリンク
健康・美容用語インデックス
ホーム |  利用規約 |  免責事項 |  広告掲載 |  サイトマップ
Copyright © 健康食品ストア 《 美人生活 》 All Rights Reserved.

inserted by FC2 system