ブリ(鰤)

ブリ(鰤)」とは、スズキ目アジ科ブリ属の回遊魚です。 「ブリ(鰤)」は出世魚です。昔の武将は、出世する度に名前を変える習慣があったので、 成長につれて名前の変わる魚は、出世魚と言われて縁起物扱いされました。

関東地方で「ブリ(鰤)」は、「ワカシ(20cm前後)」>「イナダ(40cm前後)」>「ワラサ(60cm前後)」>「ブリ(80cm以上)」。
関西地方で「ブリ(鰤)」は、「ツバス」>「ハマチ」>「メバル(メジロ)」>「ブリ(鰤)」と、名前が変わります。

この他、「ブリ(鰤)」は、日本各地で様々なパターンで名前が変わりますが、成魚の名前が「ブリ(鰤)」という事は共通しています。 ハマチとは、関西での「ブリ(鰤)」の若魚の呼び名でしたが、「ブリ(鰤)」を養殖する時に、 この大きさで出荷する事が多く、関東で養殖の「ブリ(鰤)」の俗称になっています。

「ブリ(鰤)」は、寒ブリと言われるように、12月〜2月までの厳寒期が旬で、氷見ブリ、能登ブリ、佐渡ブリなど、北陸が名産地です。 「ブリ(鰤)」は、北陸ではかなり陸に近い所を南下してくるので、沖合いに4kmほど突き出した長い定置網をしかけ、 南下してくる「ブリ(鰤)」を効率よく採ります。

「ブリ(鰤)」の養殖ものは、一般に脂ぎった感じが強く、切り身が一様にベージュ色であるのに対し、 「ブリ(鰤)」の天然ものは、ややピンクがかっていることが特徴です。 「ブリ(鰤)」の旨みは、脂肪分が筋肉組織の中に入り込んでいる所にあります。 「ブリ(鰤)」は、脂身の持つトロッとした旨さに、ヒスチジン(アミノ酸)の旨味が加わって特有の風味が醸し出されます。

「ブリ(鰤)」は脂質が多いため、カロリーは高いが(生100gで257kcal)、脂肪酸の組成は良好で、 EPA(イコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)で20.9%を占めています。
また、「ブリ(鰤)」は、一価不飽和脂肪酸のPOA(パルミトレイン酸)が7.1%と比較的多く、 POA(パルミトレイン酸)は、特に脳血管の栄養を補う働きがあるため、脳出血、クモ膜下出血の予防に効果的です。

スポンサーリンク
健康・美容用語インデックス
ホーム |  利用規約 |  免責事項 |  広告掲載 |  サイトマップ
Copyright © 健康食品ストア 《 美人生活 》 All Rights Reserved.

inserted by FC2 system